当院では以下のような検査・指導を行っております。 |
※ご希望・必要に応じて検査をいたします。 |
■ むし歯の検査 |
むし歯があるか むし歯なりやすさ危険度(カリエスリスクテスト) 汚れの程度とむし歯菌数 |
![]() |
■ 歯周病の検査 |
歯周ポケットの深さ 歯の動揺度 歯肉の炎症度(出血・排膿・腫脹度) 歯槽骨の吸収度 |
![]() |
■ 歯ならび検査 |
歯ならび(叢生・上下前突度・上下ずれ度・左右ずれ度) 骨格形態・骨格ずれ程度 親知らず位置異常 |
![]() |
■ 顎関節症検査 |
開閉時痛・音 開口程度 咬筋群筋電図 関節頭の位置 下顎運動の速さ・スムーズさ 噛み癖・歯ぎしり・咬耗 |
![]() |
■ 口臭検査 |
口臭度合い 食物からの口臭・汚れからの口臭 |
|
■ 口腔がん検査 |
口腔がん 舌がん 歯肉がん |
![]() |
■ アンチエイジング検査 |
お口の老化防止 筋機能老化防止 食事療法 サプリメント ホルモン |
|
■ 唾液検査 |
唾液量 唾液緩衝能 唾液中むし歯菌量・歯周病菌量 唾液化学検査 |
|
■ 咬合力検査 |
咬合力 左右バランス |
|
■ 予防歯科 |
むし歯・歯周病予防のみがき方 3DS フッ化物応用 食生活指導 間食指導 |
![]() |
■ 安全歯科 |
日常生活の怪我予防 スポーツの事故予防 |
![]() |
■ 歯みがきと歯みがき指導 |
むし歯の予防の歯みがき方法 歯周病予防の歯みがき方法 |
![]() |
■ 食事指導 |
食事 おやつ 栄養 甘味料 |
![]() |
■ カリエスリスクテスト(むし歯なりやすさ試験) |
むし歯になりやすい要素に対してテストして自分はどういうところから予防が必要かを見ます。 |
1.むし歯菌の数 2.唾液酸性度 3.唾液の出る量 4.歯磨きにより汚れ残り具合 5.フッ素など歯を丈夫にするものの使用具合 6.間食の程度 7.今までのむし歯の治療本数とむし歯数 |
以上のことでレーダーチャートなど作ると目に見えてわかりやすいのですが、弱点に対して自分がどう気をつけるか学ぶわけです。 その中でも汚れ(歯垢 プラーク)を除去する歯磨きは最も大切になります。 |